2017.09.29 04:02アクティブとパッシブ?アクティブ ⇒ 積極的にリターンを狙って運用すること。パッシブ ⇒ 平均値をトレースするように運用すること。投資信託などを購入しようと考えた時、良くアクティブとかパッシブといった言葉を聞くこともあるかもしれません。最近はやりのインデックス投資と呼ばれるものは、まさにパッシブ運用の王様ですね。「サルが投げるダーツに、専門家が勝てない」という...
2017.09.25 12:342017年9月25日 運用レポートポートフォリオの約25%を外国債券及び現金その他で保有しています。結構大きな割合となっていますが、想定外の市場ショックが起こったときの備えと考えています。仮に金融危機などの市場ショックが起こったときには、株式等の購入資金として使っていく予定です。ちなみに、外国債券には、為替ヘッジ有のETFを利用しています。為替ヘッジ有を利用している理由と...
2017.09.23 05:32投資のコツは、小さな成功の積み重ね投資は、宝くじのように、一回で大きな利益を手にするようなものとは違います。投資のコツは、小さな成功を積み重ねていくイメージです。私たちの生きている世界は、不確実性ばかりです。金融の世界なんてそれこそ不確実性しかありません。『不確実性=何が起こるかわからない。』ってことです。当然、投資は不確実性の世界ですから、必ず失敗することがあります。ど...
2017.09.20 02:31投資の基本は分散投資投資に基本があるとすれば、分散投資は外せません。分散投資というと、『卵は一つのかごに盛るな』が有名です。これは、一つのかごに卵をもって、もしそのかごを落としてしまえば、卵すべてがダメになってしまうというところからきています。投資も同じで、一つのところに全資産を投資して、もしその投資先に何かあれば、全資産を失うことだってあるという事です。だ...
2017.09.15 02:18生命保険契約を見直そう!日本人は生命保険の保険料に毎月2万円から3万円程度支払っているそうです。そしてその契約中には、終身保険や学資保険といった積立型の保険が含まれているケースがほとんどです。よく考えてみましょう!2万円という保険料は、払い続けてもそのお金は増えることにはならない上に、今後も保険料を支払うために働き続けるなければならないという部分だって無きにしも...
2017.09.07 03:08人の非合理性を知る。人間って、理知的で合理的に判断する生き物だと思われがちですが。私たちの判断は、ほとんど合理的には判断できていません。特にお金のこととなると、ひどいものです。有名なものでは、プロスペクト理論というものがあります。質問です!【問題①】あなたの目の前に、以下の二つの選択肢が提示されたものとする。 A 100万円が無条件で手に入る。&n...
2017.09.05 05:57投資信託や保険の営業を受けることはないって本当ですか?当社は、投資信託や生命保険といった金融商品の販売を取り扱っておりません。そのため金融商品の販売を目的とした営業活動自体を行うことができません。当社の目的はあくまで、金融教育や資産形成のためのコンサルティングサービスであり、具体的な金融商品や銘柄を伝えることではなく、目標を叶えるための考え方や道筋を提示し、最終的には、お客様が自分の判断で投...
2017.09.05 04:27リスクを理解する。リスクという言葉を聞いて何を想像しますか?『危険』という言葉が思いついたのではないでしょうか?少なくとも金融の世界ではその想像は間違いです。リスクとは、『不確実性』のことを言います。不確実性、つまり「確実ではない」という事なのだけど、それを認識することが人には中々難しいのです。「損をするかもしれない=リスク」これはなんとなくわかるかと思い...